3月31日(月)

昨日は、義理の弟の結婚式に行ってきました。結婚式というものは、いつ行ってもいいものですね。娘は花束贈呈の役を仰せつかったのですが、無事行うことができました。でも、ほとんど式場にはいず、ホテルの中をうろうろしていました。おかげで、私もほとんど式には出席できませんでした。疲れた〜。

3月30日(日)

iMovie3で、子供のビデオを編集してみました。エフェクトのお気に入りは、火花です。早速、つかいました。ビデオ作品にアップしてあります。エフェクトが多いのは、やはり、いいですね。

3月29日(土)

上司が、アンケートのサイトを職場のイントラネットで公開したいと言うので、少し調べてみたのですが、ファイルメーカーで簡単にできますね。ちょうど、WWWサーバーとかFTPサーバーとかのことを調べていたのでそれが役に立ちました。アクセス権を利用すれば、結構自由にアクセス制限できますし、便利ですね。勉強になりました。

昨日は、学会に行ってきました。上司が「発表しろ発表しろ」とうるさいので、発表したのですが、職場の人は誰一人として、きてませんでした。もちろん、発表しろとうるさかった上司もです。どうなってんの。

3月28日(金)

昨日、idiskみたいに、自宅のパソコンをマウントできればと書きましたが、FTPサーバーにすればいいんですね。ということで、やってみたところ、うまくいきました。これも、詳細は後日アップしようと思います。使ったソフトは、CrushFTPです。

3月27日(木)

先日も書きましたが、ファイル共有の方法をいろいろ試しているのですが、そうしているうちに、職場から自宅のファイルを共有したくなってきました。いろいろ調べた結果、自宅のグローバルIPが分かっていればよいこと、ダイナミックDNSサービスなるものがあることなどが分かりました。で、試行錯誤の結果(かなり試行錯誤しました)、なんとか自宅にWWWサーバーを構築することができました。詳細は、後日アップしようと思います。で、とりあえず、今は、MacのWeb共有の機能であるPersonal NetFinderを利用して、自宅にあるファイルを職場のパソコンにダウンロードしてます。しかし、ダウンロードできるものに制限があるらしく、できるものとできないものがあります(基本的に大きなファイルはダメなようです)。まあ、自宅にあるファイルが職場で急に必要になることはめったにないんですけどね。ただ、やってみたかっただけです。本当は、idiskみたいに、自宅のパソコンをマウントできればいいんですけど、そのような方法ってあるんでしょうか?知っている方がいらっしゃったら、ぜひ、教えて下さい。よろしくお願いします。

3月26日(水)

最近OSXのMailが調子悪いです。受信は問題ないのですが、なぜか送信がほとんど失敗します。仕方ないので、送信はPMG3からほとんどしていたのですが、なんだか悔しいので、メールソフトをEntourageにしてみました(OSX付属ソフトからMicrosoftのソフトに移行するのも悔しいのですが)。現在のところ、問題無さそうです。何が原因なんでしょう?

Windowsでmpeg2 fileからDVDを作ってみたのですが、めちゃくちゃ速い!!2時間ものが約20分で終わりました。ちなみにApplicationはTMGPEncです。分かっていたこととはいえ、この分野はWindowsの方が進んでいる様です。かといって、Windowsに移行するつもりはありませんが。Pixela社さん、頑張ってください。期待していますよ。

3月25日(火)

ファイル共有の方法をいろいろ試しています。PbG4はOSX、PMG3はOS9、WindowsはXP home editionなのですが、OSXとXP、OSXとOS9は簡単なのですが、OS9とXPが難しいです。Web共有に挑戦したのですが、これが、うまくいきません。ブラウザでフォルダが開くことは開くのですが、内容が反映されてません。もともと、職場のインターネット環境は少し変で、proxyなどを設定しなければならないのですが、掲示板のページなどなぜか3日ほど前のページが表示されたりします。このページも、更新しても、すぐには反映されません。更新ボタンをおしてもです。これって、proxyの設定などが間違っているのでしょうか(教えられた通り設定しているはずなんですが)。けっこう不便です。誰か詳しい人おられませんでしょうか。

Web共有、自宅ではうまくいきました。やはり、問題はproxyの設定なのでしょうか。そう言えば、職場でmov fileをidiskにアップロードしようとしたら、なぜかエラーが出たのですが、自宅ではうまくいきました。これも同じ問題?

3月24日(月)

以前、これdo台がPbG3(OS9)でコピー中にフリーズを起こすとかきましたが、原因が分かりました。格安のバルクFirewire card のせいでした。Ratoc社製のものに変えたらあっさり、コピーできました。やっぱり、格安はそれだけのことがありますねぇ。

3月23日(日)

PCast、いろいろ検証しているのですが、少し分かったことがあります。まず、3/15にかいた斜線ですが、録画時に入ったものでした。Radeon経由のS端子出力では、目立たなかったのですが、良く見ると、斜線が出てました。これが、PCast経由にすることで、強調されたようです。PCastには、明るさや鮮やかさなどを調整する機能があるので、これで、解消できるかも知れません。今度試してみます。

戦争早く終わりますように。そして、少しでも、犠牲者が少なくてすみますように。

3月22日(土)

こんなところに、2G問題が!!

おととい、PbG3で録画したTV fileを、PbG4に移行するのに、ファイル共有を使ってみることにしますと書きましたが、早速試してみました。まず、PbG3のファイル共有を起動させたのですが、これがなかなか完了しません。しかたなく、放っておいたらいつのまにか完了してました(おそらく、10分以上かかったような気がします。こんなもんでしたっけ、今までは、すぐに完了していたような気がするんですけど)。おもむろに、PbG4から共有しようとしたところ、なぜか、PbG3を認識しません。しかたなく、PbG3のファイル共有でTCP/IP接続を可にして、再度、共有しようとしたところ、今度はOKでした(でも、確か、OSXもApple talk経由のファイル共有をサポートしていた気がするんですけど、やり方がちがうのかな)。さっそく、fileをPbG4にコピーしたところ、全部で5Gほどだったのですが、やはり、2時間と出ました。まあ、放っておけばいいのでいいやと思い、他のことをしていました。そろそろかなとおもって、見に行ったところ、今度はエラーを起こして、コピーが途中で終わっていました。再度コピーしようとしましたが、今度は、すぐにエラーを起こしてしまいます。再起動してもダメです。ためしに、違うファイルをコピーしようとしたところ、これはOKです。ということは、ファイル共有に問題があるのではなく、コピーしようとしているファイルに問題がありそうです。そこで、いろいろ検証した結果、2Gをこえているファイルだけコピーできないことが分かりました。これって、やっぱり、2G問題?

3月20日(木)

Windowsにデータを移行しました。OSXとのファイル共有に大分手間取りましたが、なんとか共有して、データをコピーしたのですが、むちゃくちゃ早いですね。さすが、100Mbpsです。10Mbpsとは比較になりません。だって、1.5Gが約3分ですから。そこで、思いました。PbG3で録画したTV fileをPbG4に移すのにファイル共有を使えばいいのだということを(現在、PbG3で録画したTV fileは、DVD-RWを介して、PbG4に移しているのですが、かなり時間がかかります)。ただし、PbG3は10Mbpsです。これでやると相当遅いので、100MbpsのPC cardを装着しようと思ったのですが、Mac用は異様に高いですね(Windows用は、1000円くらいで売っているのに)。でも、良く考えたら、10Mbpsでも、2Gのファイルをコピーするのに理論上約30分です(実際はもう少しかかるでしょうが)。だとすれば、あまり問題ない気もします。だって、今DVD-RWにやくのに、同じくらいかかっていますから。というか、何で今まで、ファイルのコピーに、ファイル共有を利用しなかったんだろう。われながら、情けない。この方が、DVD-RW経由より、よっぽど便利なのに。

それにしても、Windows XP home editionって、ファイル共有の時にパスワードかけられないんですね。共有をオフする方法も良く分からん。なんだか不安。OSXにWindowsファイル共有という機能があるのも初めて知りました。便利〜。

3月19日(水)

現在、Windows勉強中です。なんせ、マトモにWindowsを触るのは初めてなもんで。とりあえず、机の上が狭いので、まずは、keyboardとマウスの共有に挑戦してみました(PMG3とです。それまでは、2つのキーボードを交換で立て掛けたり出したりして使っていたのですが、とてもじゃないですけどやってられないです)。MacとWindowsでは、mouseは共有できるでしょうが、keyboardは結構違うので、無理だろうと思っていたんですが、ちゃ〜んと私のような人のために、考えてくれる人がいるんですねぇ。AppleKというソフトで、Mac用のkeyboardがWindowsで使用可能だそうです。ただ、これをするためにはUSB keyboardもしくはADB to USB変換器でADB keyboardをUSB化したものが必要です。ADB keyboardしか持っていなかったので、どうするか迷ったのですが、ADB to USB変換器は思った以上に高かったので、結局、USB keyboardを買いました。Apple pro keyboardです(Mac用keyboardでは、これが一番安かったので)。usb切り替えは、以前買ってあったVGA変換機にUSB切り替え機もついていたので、それを使いました。WindowsにAppleKをインストールしたのち、USB切り替え機にkeyboard、それぞれのパソコンをつなげて、まず、PMG3を起動しました(パワーキーがないので、リセットスイッチでの起動です)。見事動きました(当たり前か)。さて、今度は、Windowsです。おもむろにWindowsのほうに切り替えたところ・・・

動きません。あちゃ〜

とおもったら、すこし待っていたら動きました。切り替えた後認識するのに少し時間がかかる様です。これで、keyboardおよびmouseは、無事共有できました。

3月18日(火)

ヤフオクでWindows買っちゃいました。別に、Windowsに乗り換えようと言うわけではないです。ただ、仕事関係でWindowsでしか動かないソフトがあったので、Virtual PCにするか、本体を買うか迷っていたのですが、ヤフオクで安くでているもの(もちろん中古ですが)があったので、購入することとしました。昨日、届いたのですが、結構美品で、とりあえず納得です(スペックは低いですが)。しかし、やはり、IEの描画は、MacのIEとは段違いの早さですね。こればっかりは、Microsoftのソフトですから、仕方ないことでしょう。Safariに健闘してもらうしかないですね。

ここで、困ったことが一つ。また、改造したくなっちゃいました。だって、スペック低いんだもん。DVD-RWのせて、CPUはやくして、ビデオカード増設して・・・・・(必要ないでしょ!!と自分にいいきかせているDRMでした。)

3月17日(月)

デジカメを買いました。以前から、故障していたので、買おうとおもってはいたのですが、パソコンショップへ行っては、余計なものを買ってしまうので、なかなか買えませんでしたが、今回、副収入が少しばかり入ったので、購入しました。CanonのCamedia200万画素のC-2 zoomというやつです。本当は、300万画素のものにしたかったのですが、最近になって、新製品が出たらしく、保存がスマートメディアではなく、なんとかカード(忘れました)というものに変わっていたのと、やはり、新製品であるため、割高だったので、止めました。でも、これでじゅうぶんです(これまでのが133万画素でしたから、でも、これでも、買った当初はすごいなぁと思ったんですけどね)。動画がとれるのが、思ってた以上に便利ですね。音声は入らないのですが、これは、後で音楽をつければいいだけですから。.Macにアップするにはちょうどいいです。というわけで、ちょうひさびさに、ビデオ作品を更新しました。

3月16日(日)

PbG4が初めてKernel Panicを起こしました(以前Classicが原因で起動しなくなったことはありましたが、こちら)。スリープしたまま、自宅から職場に持っていって、開いて、システム環境設定を起動したら、黒い影が・・・・・。やっぱり、スリープしたままの移動はリスキーですね。

秋葉館で、SonnetのCPU cardが、セールをやっています。ZIF cardも安くなってる〜。ほしい〜。

3月15日(土)

3月13日に書いたPCast経由での縦線ですが、display cableをかえたら消えました。display cableは新品を使ったのに。安いのを買ったのがいけなかったかな。とりあえず、よかった〜。

と思ったら、今度は変な斜線がでました(これもよくみないと気付かないレベルですが)。やはり、一度徹底的に検証してみる必要がありそうです。

3月14日(金)

以前ゲストブックで話題になったDVD for dataとDVD for videoの違いが分かりました。まず、DVD-Rは物理的には全く同じで、著作権問題だけの様です。ただし、DVD-RWは事情が異なります。ビデオ用には、CPRMという孫コピー防止の信号が入っていて、これが入っていないとBSデジタル放送のスターチャンネルやWOWWOWの映画放送など、一部の番組を録画することができないそうです。

3月13日(木)

昨日、DVD化したもののけ姫をPCast経由で見たのですが、画質が少し落ちますね。よくみると、変な縦線が入ってしまっています(よく見ないと気付かない程度ですが)。解像度などのセッティングで解消されるでしょうか。すこし検証してみます。

3月12日(水)

PCast買いました。パソコンの画面をTVに出力するものです。もちろん、PbG4もS端子がついていますし、PM7300もRadeonにS端子がついているので、TV出力自体は可能なのですが、なんせ、TV画面上での映像が小さくなります(特に、DVDを見る場合など、かなり上下に黒帯ができます)。PCastは、パソコン画面をTV出力できるだけでなく、TVに出力された画像を簡単に拡大縮小できるときいたので、DVD鑑賞時の上下の黒帯をなくすことができるかと期待したのですが・・・・・・・

結果は、完全になくすことはできませんでした。最大に拡大しても、少し残ってしまいます。でも、かなり映像が大きくなりました(とりあえず満足です)。やはり、映像は大きく出力される方が良いですね。どうせなら、拡大縮小がいくらでもできればもっと良かったのですが。一部だけ拡大できる機能があるのですが、これは何に使うんでしょう???

そういえば、PbG3(OS9)でS端子にて出力する時にでてきたTVミラーリングのオーバースキャン機能は、OSXにはないんですかね。結構、重宝してたんですが。

上司のPbG3ですが、とりあえず、何も起こってない様です。ていうか、セカンドマシンなので、起動だけ確認しただけのようですが。システムが不安定になってなければいいんですが。なんせ、前のHDの内容をそのまま全部(システム含む)外付けHDにバックアップして、それをまた、新たに増設したHDにコピーしただけですから。

3月11日(火)

ゲストブックにあったのですが、CaptyTVで録画したmpeg2fileでつくったDVDの映像って、TVのライブ映像よりもきれいだと思いませんか。わたしも以前から何となくそう思っていたのですが、ゲストブックでもそういう書き込みがあったので(bunosamaさん、ありがとうございます)、私の勘違いではないのかなと思ったのですが。みなさん、どうですか。

上司のPbG3のHD交換をしました。今回は、何ごとも起こらないですみそうです。ていうか、頼むから、なにも起こらないでくれ〜。

やっぱり、同じようなことを考える人がいるもんですね。コピー以外に、OS9をOSXと別のパーティションにいれる方法がありました。こちらです。今度OS9がクラッシュしたら試してみよう。

3月10日(月)

編集したmov fileはいつも一度DVに落としてから、CaptyTVでmpeg2ハードエンコードし、CaptyDVDでDVD化していたのですが、今回は、iDVDでmpeg2ソフトエンコードしてみました。結果は、見事玉砕。iDVDでソフトエンコードされたmpeg2fileは、拡張子にmpgをつければ、再生はできるのですが、何と、CaptyDVDで受け付けてくれませんでした。なんで〜。(iDVDで焼いてDVD化すればいいじゃんと思われるかも知れませんが、今回は、ほとんどのファイルがCaptyTVで取り込んだmpeg2 fileで、一部だけ、mov fileだったので、こんなことをやってみました。結局は、CaptyDVDのソフトエンコードを使いました。丸一日かかりました)。

3月9日(日)

昨日の続きです。ターゲットディスクモードにてPM7300でマウントしようとしたのですが、他のディスクはマウントできるのですが、肝心のOSの入っているディスクがマウントできません。当然、DiskWarriorでも認識できませんでした。念のため、Nortonも試しましたが、やはり、認識できません。こうなれば、あとは、RestoreCDで起動するほかなさそうです。早速、RestoreCDで起動したところ、ディスクユーティリティでOSの入っているディスクを認識できました。さっそく、修復したところ、無事起動できました。ディスクユーティリティ、見直しました。これからは、この方法が、第一選択ですね。

OS9は速攻でOS9用ディスクへ移動しました(もともと、パーティションを切る時に用意していたのですが、RestoreCDでインストールする時にそのディスクを選べなかったので、そのまま、OSXと同じディスクにOS9も入っていました)。単に、OS9関係のファイルを全てコピーしただけですが、今のところとくに問題ありません。これで、OS9がクラッシュしても、OSXに影響をおよぼさないですみます。やはり、はじめからそうしておけば良かった。

iMovieのupdateが出てますね。ゲストブックに報告がありました。やまとたいしさん、いつもありがとうございます。これで、G2macでの不具合が解消されるでしょうか。でも、もともとサポート外だからなぁ。

以前、ゲストブックでCaptyDVDでつくったチャプターメニューが読み込めないとのトラブルを報告していただきましたが、うちでもそうなってしまいました。今までは問題なかったのに。で、その間にやったことを考えてみたのですが、CaptyDVDを1.1.3にアップデートしていました。これが原因かと思い、1.1.1にダウングレードしたところ、トラブルは解消されました。みなさんはどうですか。1.1.3のバグだと思うんですけど。

と思ったら、1.1.1でもダメでした。1.1.0にしたら、解消されました。といっても、1.1.3でつくったprojectを修正してみただけなので、1.1.1ではじめからつくれば問題ないのかも知れませんが。

3月8日(土)

とうとう、PbG4がクラッシュしました。原因は、Classicです。システムソフト電子辞典というソフトがあるのですが、それを起動したところ、Classicがフリーズしました。Classicを再起動したところ、今度は、Classicの起動に異常に時間がかかるようになってしまいました。ていうか、Classicの起動がいつまでたっても終了しません。おそらく、OS9がおかしくなったのだろうと思い、まず、OS9で立ち上げたところ、問題なく立ち上がります。良かったと思い、早速Norton(もちろん最新版です)をかけたところ、起動ディスクに異常が見つかったのですが、何と修復途中でフリーズ。強制再起動したところ、OSが読み込めなくなってしまいました。PRAMクリアなどやってみましたが、だめです。OSが読めないので、fsckもかけられません。職場だったので、取りあえず諦めました。おかげで、その日は仕事になりませんでした。自宅にもどってから、ターゲットディスクモードでPM7300でマウントして、Diskwarriorでなおそうと思っていたのですが・・・・・・・

3月7日(金)

昨日、FCP3でmpeg2が取り込めるとかきましたが、音声がついてきませんね。これは、Quicktimeでmpeg2を他の形式に書き出す時と同じです(両方ともAppleのソフトなんだから当たり前か)。

PbG3をOSXにしたら、TV録画時にKernel Panicの嵐です。いままでは大丈夫だったのに。速攻でOS9に戻しました。結局、PbG4に録画ファイルを落とすのは、DVD-RW経由になりそうです。

mpeg2連続再生ソフトと言うことで、今度は、MacMovieTVというソフトを教えていただきました。kazuさん、ありがとうございます。このソフト、インターフェースはなかなか良いのですが、やはり、けっこうコマ落ちします。Quicktime playerにファイルの連続再生やランダム再生ができるパッチもしくはプラグインがあるといいのに。

3月6日(木)

FCP3なんですが、さっそく、CDをコピーしようとしたら(もちろん、違法コピーして配ろうとしているわけではありません。なにかの時のために、1枚バックアップをとっておきたいだけです)、エラーが出てしまいました。おそらく、コピーガードがかかっているんでしょう。そのうえ、インストール後、1回目の起動時にまたCDを要求してきました。さらに、3.0.4にアップグレード時にもCDを要求してきました。不正使用の防止に必死なのでしょう。でも、バックアップもとれないのは困るんだよなぁ。なんかあった時に、どうするんでしょう。また買わなければいけないのかな。何かないようにしなさいと言うことなんでしょうか。でも、CDなんて、痛む可能性いくらでもありますよね。

FCP3は、mpeg2も取り込めるんですね。すばらし〜。

先日、上司のメモリーとハードディスクを買いにいった時、領収書をもらうのに少し時間がかかったので、店内を歩いていたら、また、余計なものを見つけてしまいました。これdo台です。少し迷ったのですが(多分0.2秒くらい)、買っちゃいました。これだから、パソコンショップへいくとダメなんです。つい、衝動買いしちゃいます。早速、試してみました。先日買った80Gのハードディスクを取り付けてみたところ、PM7300でちゃんと認識しました。今度は、PbG3で試したところ、これも問題なく認識しました(さすがに起動はできませんでしたが)。PbG3のTV録画ファイルを取り込むのが1つの大きな目的だったので、早速コピーを開始したところ、10MB位のところで、フリーズ。再度試したところ、やはりフリーズ。今度は、PM7300 で大きめのファイルをコピーしたところ、問題なくコピーできました。ということは、これdo台の問題ではなく、PbG3側の問題の様です。ここで、一旦諦めたのですが、思い立って、OSXでトライしてみました。見事成功です。認識はもちろん、コピーも問題なくできました。PbG3はTV録画機と化しているので、OSXでも全然問題ありません。ということで、OSXがPbG3のメインOSとなりました。それにしても、やはり、コピーが早いですね。DVD-RWに焼くのとは、比べ物になりません。しかも、使いたい時につなげるだけで認識されるので便利です。さらに、マウントしたハードディスクのアイコンがお洒落です。こんな感じ(OSXのみです、ちなみにOS9では、ふつうのハードディスクのアイコンです)。でも、これdo台本体の青い光がいかにもあやし〜って感じです。

3月5日(水)

また、いやーな汗をかいてしまいました。というのも、上司が今度は私のPbG4をみてうらやましくなったらしく、自分のPbG3/333をPowerupしてくれと言ってきたのです。前のような思い(2/18参照)はしたくなかったので、なんとか断ろうかと思ったのですが、結局断れず、とりあえずメモリーとハードディスクを買ってきました(もちろん、お金は上司もちです)。「買ってきましたよ」、というと、いそいそと自分のPbG3をだしてきて、はやく増設してくれといわんばかりでしたので、取りあえず、メモリー増設をしました。これがCPUか〜とかいいながら、御機嫌に私の作業を見ていたのは良かったのですが、増設がおわって、確認したところ、無事起動してほっとしたのもつかの間、何と、256Mなのに128Mにしか認識してません。いやーな汗が・・・・。その後、上司は「いいよ、いいよ」、といいながら、不機嫌そうに去っていくのでした。やっぱり、断れば良かった。でも、まだハードディスク増設が残ってるんだ〜。嫌な予感。

ところが、いやーな汗をかいた後は、良いこともあります。最近、上司が動画に興味を持っていて、プレゼンもこれからは動画だろなんていっていたのですが、「動画ソフトでおすすめは」、ときくので、Final Cut Proなんかいいですよ〜(自分が使いたいだけ)といったら、「じゃー、それ買ってきて」ときました。速攻で買ってきちゃいました。もちろん、お金は職場もちです。ラッキー!!しかも、結局、私のパソコンにインストールすることになりました(他に使えそうな人がいないので)。DVDにおとすのがどうたらこうたら言っているので、DVD studio proもすすめてみようかな。

mpeg2fileを連続再生できるソフトということで、ゲストブックMplayerを教えてもらいました。kazuさん、ありがとうございます。フルスクリーンにしても、あまりコマ落ちはしないのですが、曲が終わると、フルスクリーンがいちいち解除されてしまうのが困り者です。設定が悪いのかな〜。

そういえば、Cocoa MovieBrowser起動しました。Cocoa MovieBrowserと名前のついたファイルを全部すててインストールしなおしたりしてもダメだったんですが、実は、kitanin(作者の名前)のついたファイルが残っていて、それが悪さをしていた様です。それを、捨てると起動しました。ただ、こっちは、フルスクリーンにすると、結構コマ落ちします。やっぱり、mpeg2標準画質で取り込んでいるところに無理があるのかも知れません。まだまだ情報お待ちしております。

3月4日(火)

OSXとOS9でプリンター共有はできないと思っていたんですが、できるんですね。 OSX側はClassicで共有するんですが、MobyさんがHPで書いておられました。詳細はこちら。これは、USB printer sharingを使う方法ですが、なぜか、これでは、できませんでした。サーバーをPbG4にして、クライアントをPMG3にしているのですが、PMG3で認識まではできるのですが、いざ、プリントしようとすると、エラーになってしまいます。しかし、私の使っているprinterはCanonのBJF-210なのですが、このドライバーにもプリンター共有機能がついていますので、今度はそれを試したところ、PMG3からあっさりプリントできました。ただ、Appletalkをオンにしなければいけないのが、難点なんですけどね。

3月3日(月)

昨日、mpeg2fileを連続再生できるソフトがないですか、とかいたところ、早速、ゲストブックCocoaMovieBrowserというソフトを教えてもらいました。やまとたいしさん、いつもありがとうございます。このソフト、CaptyTVで録画されたムービーを快適に見るために作られたムービープレイヤーとのことで、ランダム再生も可能とのこと、まさにうってつけと思い、ダウンロードしたのですが、なぜか、起動するとすぐに落ちてしまいます。なんでだろ〜。

3月2日(日)

はるさんのHPのコラムで紹介していただきました。はるさん、有り難うございます。

最近、音楽番組を録画して、歌の部分だけをとってきているんですが、それをmpeg2形式でためてます(そのうち、DVD化する予定ですが、まだそれほどたまってないのでしていません)。Quicktime playerは、mpeg2再生componentをいれてあるので、再生できるのですが、できれば、連続再生(シャッフル再生できればなお嬉しい)したいのですが、OSX版でなにかいいソフトないですか。Playlist Playerというソフトでできることはできるんですが、画像を大きくすると、コマ落ちするんですよね(もちろんQuicktime playerではコマ落ちしません)。

もう一度ためしてみました。PbG4でmaxell DVD-RWです。やっぱり、rejectされました。DVR-105では、問題なく使えます。もちろん、PbG4に接続してもです。ということは、PbG4に内蔵されているUJ-815とmaxell DVD-RWの相性の問題の様です。だれか、PbG4の内臓Superdriveで焼けるDVD-RW教えてくださ〜い。あっ、そうだ。松下製のドライブだから、松下製のmediaなら焼けるかな。

3月1日(土)

急にアクセスが増えたと思ったら、はるさんのHPの掲示板で紹介していただいていました。AAAさん、有り難うございました。

DVにとってあった風の谷のナウシカを、DVD化しているのですが、けっこう大変です。それについては、後日アップしますが、DVD化に伴い、どうしてもPM7300のハードディスク容量が足りなくなったので、PMG3につけていた80Gを持ってかえってきて、PM7300の10Gと交換しました。これで、PM7300は60G+80Gで140Gとなり、当分、ハードディスク容量には困ることはなさそうです。10Gから80Gにアップするにあたり、電源容量をこえるのではないかと心配したのですが、大丈夫な様です。しかし、すんなりとはいきませんでした。80Gは3つのパーティションにわけて、OSX用, OS9用, data用となっているのですが、ハードディスク交換して、起動したところ、「この機種では起動できません」とでます。そうです。交換したハードディスクのOS9はOS9.2.2なのです。そちらから起動しようとしているのです(パッチを当てれば、G2macでも起動できるのですが、G3で使っていたため、 当然パッチは当ててませんでした)。こういうときは、CDから起動が常套手段です。早速、C起動しようとしたところ、できません。Ricoh9120では、C起動できないのです(DVR-105はできたのに〜)。仕方なく、純正SCSIドライブに交換して、C起動し、OS9.1を起動ディスクに指定し、起動したところ、やっと起動しました。OS9.2.2は、また同じことがおこると嫌なので、即効で削除しました。いや〜、大変でした。でも、本当は80GをFirewire化して、外付けにしたいんですけど(そうすれば、どのパソコンでも簡単に使えるので)、これdo台ってどうなんでしょう。使っている方おられますか?

ホームへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送